*見え方のおはなし*

視力−屈折、ピントあわせー

写真

眼は、外から入ってきた情報を水晶体(すいしょうたい)といわれるレンズで屈折させて、網膜(よくカメラのフィルムに例えられる)に焦点を合わせようとします。
網膜に焦点が合う場合を正視(せいし)といい、視力検査で1.2 あるいは学校などの検査では2.0や1.5などの視力が測れる見え方になります。
(通常、眼科では1.2まで視力がでるまでを検査します)

近視

写真

近視は、網膜上に焦点を合わせたいものが網膜よりも前に焦点があってしまう状態です。
網膜までの距離が長い(眼軸が長い)、または角膜や水晶体の屈折する力が強すぎるために、
網膜より前に像を結んでしまいます。
これを、凹レンズをつかって網膜に焦点を合わせることで、遠くがよく見えるようになります。
また近くにあるものを見ようとするときには、近くにある分焦点も後ろにずれますので、
近視の方は、近くや手元はよく見える、ということになります。
 

遠視

写真

遠視は、網膜より後ろに焦点が合う状態です。
角膜や水晶体の屈折力が弱かったり網膜までの距離が短い(小眼球)により、網膜より後ろに像が結ばれます。
凸レンズをつかって焦点を前にずらし網膜に合わせます。

子供の視力・弱視

写真

乳幼児から幼児期にかけては、視機能が発達していく時期です。
この時期に視力の屈折異常などを発見できず、適切な検査や治療が行えないと視機能の発達を妨げてしまいます。視力の発達は8〜9歳までで完了してしまうので、発達期の治療が行えないと弱視になることがあります。
お子さんの場合ピント調節力が強いため、その力でピントのずれを打ち消してしまい、正確な視力が測れないことがあります。
検査や診察のうえ医師が必要と認めた場合、調節する力を一時的に麻痺させる点眼薬をつかい、正確な視力を測定します。その結果をもとに、必要であれば適切なメガネを処方し、また訓練を行ったりして視力の発達をうながします。
お子さんの見え方の異常がないか、治療の必要がないかを発見するために、保育園幼稚園では定期的に視力の検査をおこなっていることと思います。定期検査で指摘があった時は、眼科での検査・診察をお受けいただくことが、弱視予防の第一歩になります。

***************

《  診 療 時 間  》

午前 9:00 〜 12:30
午後 3:00 〜 6:00

《  休 診 日  》

木曜午後 ・ 土曜午後
日曜 ・ 祝日

※  臨時の休診日などの詳細は
*お知らせ What's New!*
のページに掲載しております 

◎受付は、午前・午後 ともに
診察の15分前から開始します

◎火曜午前は、予約治療のため院長の
診察のご予約は10時半まで
診察は11時までとなり、
11時以降の診察は名誉院長の
診察となる場合があります

◎名誉院長・青医師の診察日は
月曜日・火曜日です
青医師の診察は夕方は16時までです

***************
お電話でご予約お問合せいただけます

《 お電話お問合せ受付時間 》  
☎午前8時45分〜午後12時30分 
☎午後 2時00分〜午後  6時00分

※診療時間とは ことなります
土曜午後・日曜 祝日の休診日をのぞく
***************
日帰りでの白内障手術、レーザー治療、注射での治療をおこなっています。
視力検査、視野検査、眼底検査、造影検査、OCT検査(眼の3D画像解析)コンタクトレンズ検査などをおこなっています。
トイレには車いす用トイレ、お子さまのおむつ替えシートの用意をしております。

ページトップヘ

閉じる